もうすぐ母の日です。
母の日は毎年5月の第2日曜日で、2025年は5月10日(日)が母の日でしたね。
今回は【保育士おすすめ!母の日に読みたい絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が子どもに読み聞かせたい絵本を選びました。
母の日ですが、お父さんやおじいちゃんおばあちゃん、先生など、誰が読んでもすてきな絵本ばかりです。
読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
保育士おすすめ!母の日に読みたい絵本5選
3歳からおすすめ
いつまでもすきでいてくれる?
文 | マーガレット・P・ブリッジズ |
絵 | メリッサ・スウィート |
訳 | まつかわ まゆみ |
出版社 | 評論社 |
出版年 | 1999年 |

ずっと大好きだよ
3歳からおすすめ
・ぼくとママのやりとりがいい
・想像が広がっていくところがいい
・最後まで愛を感じられる
ポイント①ぼくとママのやりとりがいい
ぼうや、おうちに かえりましょ。
カンガルーのママが呼びかけると、
ママ、ぼく いつまでたっても
ぼうやなの?
カンガルーの子はたずねました。
するとママは、
いいえ まいにち まいにち
おおきくなってるわよ!
と答えます。
するとカンガルーの子は、
おおきくなっても
ぼくのこと かわいい?
と聞きました。
もちろんよ。ぼうやが げんきで
おおきくなることが、
ママの ねがいよ。
ママはそう答えました。
日頃から愛されていることを感じているからこそ、カンガルーの子から「大きくなっても ぼくのこと かわいい?」の言葉が出てきたんじゃないかと思います。
2人の関係が微笑ましく感じました。
ポイント②想像が広がっていくところがいい
カンガルーの子の質問は続きます。
ぼくが おとなに なっちゃったら?
ママは答えます。
ぼうやが おとなに なっても
ママは かわいいと おもうわ。
カンガルーの子は更にこう質問します。
それじゃあ ぼくが・・・・・・
りんごの きに なっちゃったら?
それでも かわいいと おもう?

ん?りんごの木??
じゃあ のはらの おはなに
なっちゃったら?
じてんしゃに なっちゃったら?

んんん!!?
そうなんです!
カンガルーの子の質問は広く大きく広がっていくんです!
そしてそれに対するママの返しが素敵なんですよ。
ぼうやが りんごの きに なったら・・・・・・
ママは りんごの みを つんで
あまい ジャムを つくってあげる
とか、
タイヤを ぶーんと ふくらませてあげる。
とおくまで はしって いかれるし、
はやく かえってこられるでしょう。
とか。
広がっていくやりとりを楽しんでくださいね。
ポイント③最後まで愛を感じられる
最後まで愛を感じられるところがいいです。
ママは ぼうやが だいすきですよ。
いつも いつも いつまでもね。
ぼくがどんな姿になってもママの答えは変わりません。
無条件の”大好き”に思わず涙が出そうになりました。
子どもに読み聞かせながら、大人の心にも響いてくれる1冊だと思います。
絵も明るい色合いで可愛らしいですよ。
おかあさんだもの
作 | サトシン |
絵 | 松成真理子 |
出版社 | アリス館 |
出版年 | 2012年 |

あの日を思い出せば大丈夫
3歳からおすすめ
・出産した日のことが分かる
・あの日を思い出せば大丈夫
・うまれてきてくれてありがとう
ポイント①出産した日のことが分かる
大人は出産した日のことをよく覚えていると思います。
でも子どもは、特に年齢が小さければ小さいほど、自分がどんな風にうまれてきたのかほとんど知らないんじゃないでしょうか。
そんな出産の日のことを絵本の”お母さん”は、子どもに語りかけるように話してくれました。
あなたの うまれた ひ
けっして わすれない
どんなことが あっても
わすれることはない
だって わたし あなたの
おかあさんだもの
ここからが出産の日のことです。
そろそろかなって おもったの
よなか だったよね
ふあんが おしよせたけど
かくごを きめたのよ
子どもに「よなか だったよね」と語りかけているところがいいな、と思いました。
こういった語りかけはその後も見られます。
覚えていなくても、それは確かに赤ちゃんだった頃の子どもとのことだったから、こういう語りかけになったんですね。
子どもへの愛情が伝わってきます。
ポイント②あの日を思い出せば大丈夫
優しい言葉は続きます。
いつかは あなたも
おとなに なっていき
たびたつ ときが くるけれど・・・
それまでは いっしょね
赤ちゃんを抱っこしながらお母さんは語りかけます。
ついらいことが あっても
なきたいことが あっても
あのひのことを おもいだせば
だいじょうぶ
お母さんになった日だから、忘れられないんです。
出産したから、子どもに会えて、子育てをしているんです。
出産を思い出すことは、子育ての原動力になるのかもしれませんね。
ポイント③うまれてきてくれてありがとう
お話はこんな風に終わります。
うまれて きてくれた あなたへ
「ありがとう」
この絵本を読んで私はまた泣きそうになってしまいました。
赤ちゃんが誕生した日は、忘れられない特別な日だと改めて気づかせてくれる絵本です。
空気に溶けいるような絵もとても素敵ですよ。
4歳からおすすめ
しりたがりやのふくろうぼうや
作 | マイク・サラー |
絵 | デービッド・ビースナー |
訳 | せな あいこ |
出版社 | 評論社 |
出版年 | 1992年 |

名作です!
4歳からおすすめ
・ふくろうぼうやが可愛い
・かあさんがいい
・かあさんの愛を感じられる
ポイント①ふくろうぼうやが可愛い
主人公のふくろう、アウリーぼうやは”たいへんなしりたがりや”でした。
そんなぼうやですから、かあさんにたくさんの質問をします。
「おそらには、どれくらい
おほしさまが あるの?」
かあさんは答えました。
「たくさん あるのよ。」と
これで終わるしりたがりやのぼうやではありません。
「でも、いったい いくつ?」
するとかあさんはいいました。
「かぞえてごらん。」
このふくろうぼうやはかあさんに言われたとおり、自分で実際にやってみるぼうやでした。
「ひゃくいち、ひゃくに、
ひゃくさん、ひゃくよん・・・・・・」
おひさまが のぼる
ころに なっても、
かぞえおわりません。
「せんと いち、せんと に・・・・・・」
朝方、かあさんはぼうやに聞きました。
「おほしさまは いくつ あった?」
かあさんが ぼうやに きくと、
ぼうやは めを しばしばさせて、
いいました。
「かぞえきれないくらい あったの。」
そして、つばさに かおを うずめて、
ねむって しまいました。
実感をともなった「かぞえきれないくらい」は本当にたくさんだったでしょう。
そんなしりたがりのふくろうぼうやがとっても可愛いです!
ポイント②かあさんがいい
ふくろうのかあさんは、ふくろうぼうやが
「とってもって、どれくらい?」
と聞くたびにこう答えます。
「たしかめてごらん」
「かぞえてごらん」
と。
そう関わることで、ふくろうぼうやは実際にやってみます。
そして、その後必ず
「どうだった?」
と聞いています。
自分でやってみることを大切にしていて、それを最後まで見守っているんですね。
素敵なお母さんだと思います。
ポイント③かあさんの愛を感じられる
ぼうやが、
「これからも たくさん
だっこして くれる?」
と聞くと、かあさんはこういいました。
「うんと たくさんね。」もういちど
ぼうやを だきしめて、
かあさんは いいました。
ぼうやが、
「たくさんって、どれくらい?」
そう聞くと、かあさんはこう言いました。
「うみの なみの かずと
おんなじくらい、
おそらの ほしの かずと
おんなじくらい たくさんよ」
これまで経験したことを思い出して、その数がとても多いことを、ぼうやは知っています。
深く愛してくれていることが、ぼうやにもきっと分かったでしょう。
最後のページと言葉もとてもいいので、読んでみてくださいね。
絵はくすんだ色を基調として、ほっとするようなぬくもりが感じられます。
お話も絵も素敵な名作だと思います!
5歳からおすすめ
おかあさんありがとう
作・絵 | みやにし たつや |
出版社 | 金の星社 |
出版年 | 2019年 |

全てのお母さんにありがとう
5歳からおすすめ
・そう思ってくれていたら嬉しい
・がんばってきたこと、知ってるよ
・読むと元気が出る!
ポイント①そう思ってくれていたら嬉しい
この絵本はたくさんの「ありがとうの気持ち」が登場します。
おかあさん いつも ありがとう。
えんそくの とき
おかあさん おいしい おべんとうを
つくって くれたね。
ぼくの だいすきな もの
ばっかりだったよ。
とか、
おゆうぎかいの とき
パチパチパチパチ・・・・
おかあさん いっぱい はくしゅ
してくれたね。
ぼくね すっごく うれしかったよ。
とか。
子どもが、こんな風になんでもないようなことを”ありがとう”って思っていてくれたら、本当に嬉しいな、と、同じ母として思いました。
ポイント②がんばってきたこと、知ってるよ
この絵本のおかあさんがいいな、と思うのは、子どもをよくみてあげているところです。
うんどうどうかいの きょうそうで
ぼくが ころんじゃって
びりになったときも おかあさん
「さいごまで はしって
えらかったね――」
って ぎゅ――ってしてくれたね。
ぼく いっとうしょうより
うれしかったよ。
転んでも、起き上がってゴールまで走り切れたことを褒めて、ねぎらってくれたんですね。
ぼくが おねしょ しちゃったとき
おかあさん
「あははは・・・おかあさんもね
こどものとき よくしてたよ
あははは・・・」って わらってくれたね。
ぼく すっごく おこれられると
おもったのに・・・
もしかしたら、子どもが気にしないように笑い飛ばしてくれたのかもしれませんね。
こんな風に、子どもがどんな気持ちかを考えて言葉をかけている場面がたくさんあります。
子育ての参考にもなると思いました。
ポイント③読むと元気が出る!
最後の場面では出産にも触れています。
出産した日を思い出すと、自然と目の前の子どもが愛おしくなってくる気がします。
子どもがこの絵本のように思っていてくれたら嬉しいですね。
全てのお母さんに「ありがとう」の気持ちが伝わる絵本です。
シンプルな太い線で描かれた絵も、可愛くて素敵ですよ。
みやにしたつやのおすすめの絵本
↑こちらの絵本を紹介している記事
小学生からおすすめ
きみのことがだいすき(低学年~)
作・絵 | いぬい さえこ |
出版社 | パイ インターナショナル |
出版年 | 2022年 |

やさしい絵本の決定版!
6歳からおすすめ
・優しさのあふれる絵本
・やわらかく描かれた動物たち
・あったかい場所
ポイント①優しさのあふれる絵本
この絵本を読むと涙が出そうになります。
言って欲しかった言葉を言ってもらえたような、全てを受け入れていもらえたような・・・
わからないことは、
なんでも 聞いてね。
同じことでも、
何回でも 聞いてね。
一度 聞いて、すべて
わかっちゃう人なんて
どこにも いないんだよ。
それにね、
ぼくは、聞いてもらえるのが
うれしいんだ。
安心して、たくさん聞いてね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
じょうずに できたときも
じょうずに できなかったときも
あなたが とっても
がんばっていたことは
なにも かわらないよ。
おつかれさま。
よく、がんばったね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
きみが なにに おこっているのかは、
わからない。
わたしに わかるのは、
きみが 今
とても こまっていること。
とても かなしんでいること。
だから 今は、ぎゅうするね。
心を、ぎゅうするね。
これらの言葉は、きっと多くの人の心に届いてくれるんじゃないかと思います。
ポイント②やわらかく描かれた動物たち
この森には、小さくて ふわふわの
どうぶつが たくさん
くらしています。
とあるように、この絵本にはたくさんの小動物が登場します。
アカネズミやホンドタヌキ、エゾナキウサギ、ニホンアナグマなど・・・
ちょっと珍しい小さい動物が、ふわふわで可愛くて描かれていて癒やされますよ。
かわいい絵が好きな子には特にささると思います。
ポイント③あったかい場所
この絵本はあたたかく受け入れてくれる場面がたくさんあります。
おかえりなさい。
さむかったでしょう。
コトコトして、まってたよ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
あしたは、
いい日に なるよ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
おやすみなさい。
あのね、
だいすきだよ。
あたたかく受け入れてもらえることは、子どもにとってどれだけの安心かわかりません。
少し疲れているとき見ると、子どもがどうして欲しかったか、そしてなにより自分がどうしたかったか、どうしてほしかったかに気づけるんじゃないかと思います。
たくさんの方にみていただきたい1冊です。
プレゼントにもおすすめですよ。
まとめ
今回は【保育士おすすめ!母の日に読みたい絵本】をテーマに5冊紹介しました。
気になる絵本はありましたか?
どれか1冊でもお気に入りの絵本に加えてもらえたら嬉しいです。
紹介された絵本をもう一度チェックしたい方はこちら
当ブログでは他にも色々な絵本を紹介しています。
どれもおすすめの絵本ですのでぜひ読んでみてください。
コメント