2歳児が夢中になる絵本があるのを知っていますか?
今回は【保育士おすすめ!2歳児が夢中になる絵本】をテーマに司書資格を持つ保育士歴16年目の保育士、弓子が絵本を選びました。
今まで読み聞かせてきた経験から、

2歳児の読み聞かせにはこれ!!
という絵本を3冊厳選しています。
選んだポイントは、
・よく聞いてくれる
・たくさんの子に喜ばれる
絵本です。
2歳児に人気で、2歳児が本当に夢中になる絵本が知りたい方は参考にしてみてくださいね。
保育士おすすめ!2歳児が夢中になる絵本3選
しろくまちゃんのほっとけーき
作・絵 | わかやまけん |
出版社 | こぐま社 |
出版年 | 1972年 |

ほっとけーきが食べたくなる
・色鮮やかで可愛い絵
・焼くところがいい!
・子どもに身近なテーマがいい
ポイント①色鮮やかでかわいい絵
この絵本はオレンジ、黄色、青、黄緑を基調とした配色が鮮やかで統一感があります。
少し離れたところからもよく見えるので集団の読み聞かせにも向いていますね。
こぐまちゃんはシンプルな楕円が3つ繋がったくまの子です。
ミッフィーを思いおこすシンプルさです。
子どもも大人も可愛らしく感じる普遍的なイラストがとても魅力的だと思います。
ポイント②焼くところがいい!

特におすすめしたいところは、ほっとけーきを焼いている場面です。
ここは見開き2ページに12段階の絵と擬音語でほっとけーきが焼ける様子が表現されていて、子どもたちにも人気の場面です。
ぽたあん、どろどろ、ぴちぴちぴち、ぷつぷつ、やけたかな まあだまだ
しゅっ、ぺたん ふくふく、くんくん、ぽいっ、はい できあがり
ほっとけーきを焼いたことがある人には「分かる分かる!」と思っていただけるような、耳に心地いい響きの擬音の連続で、ほっとけーきが焼ける香りまでただよってきそうです。
特に
ぴちぴちぴち、ふくふく
のあたりがすごいですね。
子どもたちも不思議な音の連続に聞き入ってしまう、一番の見せ場です。
ポイント③子どもに身近なテーマがいい
クッキングというのは2歳児にとって、とっても身近で、また、何でもやってみたい2歳児にぴったりのテーマだと思います。
しろくまちゃんはおかあさんとほっとけーき作りに挑戦しますが、卵を落としたり混ぜたりしているうちに材料がこぼれてしまったりと失敗もしました。
でもほっとけーきはちゃんと焼けて、友達のこぐまちゃんとおいしく食べることができました。
失敗しながらも最後は友達と食べられた(成功した)ところが子どもたちが安心できるポイントですね。
とてもおいしそうなので読むとほっとけーきが食べたくなります(笑)
読み聞かせてあげた後一緒に作って食べるのもいいですね!
おいしさも格別だと思います。
こぐまちゃんシリーズのおすすめの絵本
↑こちらの絵本を紹介している記事
↑こちらの絵本を紹介している記事
せんろはつづく
作 | 竹下文子 |
絵 | 鈴木まもる |
出版社 | 金の星社 |
出版年 | 2003年 |

何度も読みたくなる絵本
・道を切り開くたくましさ
・あたたかい絵がいい
・読んでいて気持ちの良いリズム
ポイント①道を切り開くたくましさ

線路をたくさん繋げている6人の子どもがいます。
途中で障害物にぶつかってしまうと・・・
やまがあった どうする?
あなをほろう トンネルだ
みちがあった どうする?
しゃだんきを つけよう ふみきりだ
というように、どうしたらいいかを考えて次々と道を切り開いていきます。
子どもたちはこの6人の子どもに自分を重ねて、たくさんの障害を乗りこえて成功体験を味わうことができますよ。
最後には線路が繋がって無事列車を走らせることができました。
工夫しながら成功していく子ども達の姿が爽快で気持ちのいい絵本です。
ポイント②あたたかい絵がいい
鈴木まもるさんの絵は柔らかいタッチで細部まで丁寧です。
6人の子どもはそれぞれ色違いのおそろいの服を着ていますが、そんな子どもたちが動き回っているところが可愛くてほっこりしますよ。
よく見るとすべてのページにいる動物たちに気づくと思います。
それぞれの動物の姿を追ってみるのも楽しいですよ。
柔らかくてあたたかい絵にぜひ注目してほしいです。
ポイント③読んでいて気持ちいいリズム
この絵本はリズムよく進んでいますが、すべて同じリズムの言葉ではありません。
でも読んでいて気持ちいい絵本です。
読んでいて気持ちいい、読んでいて気持ち悪い、というのは実際に読んでみると私はよく感じます。
だからもし「この絵本どうかな?」と思ったら、一度口に出して読んでみることをおすすめします。
何度読んでも、ずっと読んでいても飽きない不思議な絵本。
続編もありますので、「せんろはつづく」が気に入ったらこちらもチェックしてみてくださいね。
4巻セットもおすすめです。
たまごのあかちゃん
文 | かんざわとしこ |
絵 | やぎゅうげんいちろう |
出版社 | 福音館書店 |
出版年 | 1993年 |

子どもが喜びます!
・分かりやすい絵がいい
・いないいないばあが楽しい!
・子どもが喜ぶ!
ポイント①分かりやすい絵がいい
まるでマジックで一発書きしたかのようなシンプルな線に、はっきりとした色使いが特徴の絵本です。
デザインされていながらもサッとかいたような筆さばきのおかげでとても軽やか。
表紙のタイトルの文字さえデザインの一部になっているからすごいです!
子どもには、このはっきりとしたわかりやすさがいいのかな?と発見がある絵本でした。
ポイント②いないいないばあが楽しい!

この絵本は繰り返しの言葉で進んでいきます。
たまごのなかで かくれんぼしてる
あかちゃんは だぁれ?
でておいでよ
たまごが描かれているページをめくると、動物とその鳴き声や動く音がして、
こんにちは
○○のあかちゃん こんにちは
と続きます。
たまごにかくれていた動物がページを開くとでてくるこの構成は、まるで「いないいないばぁ」!
子どもが大好きで分かりやすい遊びですね。
そこにカラフルな色と、ちょっと珍しいいろいろな動物とさまざまな音が加わることで、より面白い絵本になっています!
ポイント③子どもが喜ぶ!
正直、最初はこの絵本の魅力が少し分かりませんでした。
でも不思議!
読んでみると子どもがほんとに喜ぶんです!
子どもが「読んで読んで」といって何度も持ってきてくれる、おすすめの一冊です。
対象年齢を1歳にするか2歳にするかは少し悩みました。
どちらでも悪くないと思ったからです。
2歳にしたのは、2歳児のほうが、いないいないばぁ遊びをたくさんして、楽しめる土台ができていると思ったからです。
この絵本はいないいないばぁの変化球。
この絵本だけでも楽しめるけれど、いないないばぁを知っているとより楽しめる絵本だと思います。
かんざわとしこのおすすめの絵本
やぎゅうげんいちろうのおすすめの絵本
まとめ
今回は【保育士おすすめ!2歳児が夢中になる絵本】をテーマに、厳選した絵本3冊を紹介しました。
どれか1冊でもあなたやお子さんのお気に入りになったら嬉しいです。
そして次の記事では『【2歳児】読み聞かせの5つのコツ』について園児や子どもに読み聞かせてきた経験から2歳児のへの読み聞かせ方のコツをまとめました。
こちらの記事もあわせて読んでみてください。
子どもの成長には個人差があります。
2歳児向けの絵本が合わないと感じたら、1歳児向けの絵本や3歳児向けの絵本を読むとお気に入りの本が見つかりやすいと思います。
こちらもチェックしてみてくださいね。
その他のおすすめの絵本はこちら
コメント